福岡市 ホームページ

現在位置: HOME の中の 市政全般 の中の 意見募集・市政への提案 の中の 寄せられた市民の声 の中の 子ども・教育 の中の 保育士の配置人数について
ここから本文
プライバシーの保護には十分注意を払い個人情報はもちろん、個人を特定できる情報は削除し、掲載しております。公表期間は6ヶ月です。

子ども・教育

保育士の配置人数について

2024年11月受付

保育園を利用する子どもの保護者です。現場の保育士の方々が多忙である状況を目にすることが多く、以下の点で、保育の質向上や安全性の確保に不安を感じています。

●保育士一人あたりの負担増加
現在の保育士の配置基準では、保育士の方々が子ども一人ひとりに十分なケアを提供するのが難しい場面があるほか、活発に走り回る子どもたちの安全を確保し、事故を未然に防ぐためにも十分な人員配置が必要だと考えます。
●保育士の離職率への影響
保育士不足による負担増が、保育士の離職理由の一つになっていると聞いています。このままでは地域全体の保育の質が低下してしまうのではないかと心配しています。

保育士の配置基準は、国の基準に依存するだけでなく、地域独自に設定することで、子どもたちがより安心して過ごせるのではないかと思います。また、柔軟な勤務形態や待遇改善を前提とした仕組みづくりを行い、地域独自の再雇用制度を導入するなど、地域全体で保育環境の改善を検討していただきたいです。


お答えします

 貴重なご意見ありがとうございます。
 また、日頃より、福岡市の保育行政にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。
 保育士の配置基準につきましては、令和6年4月1日より国の基準が改正されたことに伴い、福岡市におきましても4・5歳児の配置基準について、保育士1人に対し児童30人から、保育士1人に対し児童25人に見直しを行ったところです。
 今後、国において1歳児の配置基準の見直しが予定されており、国の動向を注視するとともに、国に対して更なる配置基準の改善について、保育士確保策の充実と併せて要望してまいります。
 また、福岡市におきましては、国の配置基準に加え、年度当初の一定期間1歳児及び3歳児の保育士を加配するための経費の助成を行っているほか、保育士の配置に加え、外出時や繁忙時の見守りなど、保育にかかる周辺業務を行う保育支援者や、一定の研修を受けた保育補助者の雇用を行った場合の補助を行うなど、安全な保育の確保や保育士の負担軽減を図っているところです。
 さらに保育士に対する家賃や奨学金返済額の一部助成、ICT化による業務軽減など、保育士の待遇改善や保育の質の向上にも努めているところです。
 いただいたご意見は今後の参考にさせていただき、引き続き保育の質の向上に向けて取り組んでまいります。
 今後とも本市保育行政へのご理解とご協力をお願いいたします。

お問い合わせ
部署: こども未来局子育て支援部指導監査課
住所: 福岡市中央区天神1丁目8番1号
電話番号: 092-711-4262
FAX番号: 092-733-5718
E-mail:shidokansa.CB@city.fukuoka.lg.jp