福岡市 ホームページ

現在位置: HOME の中の 市政全般 の中の 意見募集・市政への提案 の中の 寄せられた市民の声 の中の 子ども・教育 の中の 貸与タブレット端末の持ち帰りについて
ここから本文
プライバシーの保護には十分注意を払い個人情報はもちろん、個人を特定できる情報は削除し、掲載しております。公表期間は6ヶ月です。

子ども・教育

貸与タブレット端末の持ち帰りについて

2025年10月受付

子どもの通う小学校では、貸与されているタブレットを使っての宿題をするため、タブレットを持ち帰る日が毎週あるのですが、その日のランドセルが6kgを超え、子どもの身体的な負担を心配しています。そこで、自宅にある同等の端末(ペアレンタルコントロールをかけたタブレット)を使わせてもらえないか小学校に相談しましたが、貸与タブレットの使用が好ましいとの回答でした。
自宅のタブレットを使うメリットとして、子どもの登下校の負荷軽減や、貸与タブレットが故障するリスク低減があります。その一方、貸与タブレットに統一するメリットとして、学校現場の負荷軽減があることも理解しています。
保護者としては、子どもの負荷軽減を最優先としつつ、同時に学校現場の負荷も軽減できるような措置を講じていただきたいと思います。


お答えします

 平素より本市の教育活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。
 まず、1人1台端末の持ち帰りにつきましては、児童の身体的な負担についてのご懸念は十分に理解しており、教育委員会としても、児童が安全かつ健康に学びを進められる環境を提供することを重要視しています。そのため、クロームブックを持ち帰らせる場合につきましては、児童の負担を軽減するよう、学習の状況に応じて教科書等の持ち帰るものを精選したり、児童の発達段階に応じて持ち帰る荷物を減らしたりするなど、柔軟に対応するよう学校にお願いしております。
さて、ご自宅の端末を使用することについてのご要望についてですが、1人1台端末は、端末の通信記録やWebアクセス履歴を確認することができる特別な仕様としております。そのため、オンラインでの学習活動では、1人1台端末を使用することとしております。
 ご家庭の状況やご事情があれば学校とご相談いただいたうえで、紙媒体の宿題に変更するなど個別対応を検討することも可能です。
 今回は、貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございました。
 何卒、ご理解いただけますようお願い申し上げます。

お問い合わせ
部署: 教育委員会指導部教育ICT推進課
住所: 福岡市中央区天神1丁目8番1号
電話番号: 092-711-4767
FAX番号: 092-733-5780
E-mail:ict.BES@city.fukuoka.lg.jp