住宅・ごみ・環境
リチウムイオン電池について
2025年06月受付日本各地でリチウムイオン電池を原因とした火災が発生しています。福岡市の不燃ごみ処理施設でも、燃えないごみとして出されたリチウムイオン電池が原因と思われる火災が発生しました。
現在、福岡市では数か所の指定場所で回収が行われていますが、指定場所まで遠く、持って行くのが面倒なので、燃えないごみの袋で廃棄されている方が多いのではないでしょうか。
せめて各校区の公民館やリサイクルBOX横でも回収でき、定期的に自治会等で回収依頼できれば、火災発生の要因を減らせるのではないでしょうか。
貴重なご意見ありがとうございます。
小型充電式電池や内蔵した小型電子機器の回収は、火災事故防止等の観点から、大変重要であると考えており、今後とも回収場所の拡大など出しやすい環境づくりに努めるとともに、福岡市ホームページや市政だより、SNSなど様々な媒体を通じたわかりやすい周知啓発を行ってまいりたいと考えております。
なお、本市において、現時点でのリチウムイオン電池をはじめとする小型充電式電池等の回収場所や回収対象等は以下のとおりとなっておりますので、ご参考ください。
①市内9か所に設置している資源物回収ボックス
・モバイルバッテリーなどのリチウムイオン電池をはじめとする小型充電式電池
・スマートフォンやハンディファンのようなリチウムイオン電池内蔵の小型電子機器
・上記のうち膨張、破損しているもの
②公共施設や一部の公民館など64か所に設置している小型電子機器回収ボックス
・スマートフォンやハンディファンのようなリチウムイオン電池内蔵の小型電子機器(膨張、破損しているものは除く)
※①、②については、下記をご参照ください。
https://www.city.fukuoka.lg.jp/kankyo/jigyokeigomi/life/raremetals.html
③一部電気店、家電量販店(有料回収含む)
下記の一般社団法人JBRCのホームページをご参照ください。
https://www.jbrc.com/general/recycle_kensaku/
④宅配便による使用済小型家電回収(リネットジャパンリサイクル株式会社(環境省・経済産業省認定事業者)による有料回収)
下記のホームページをご参照ください。
https://www.city.fukuoka.lg.jp/kankyo/jigyokeigomi/life/raremetals_3.html
今後とも、市政へのご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
お問い合わせ
部署: 環境局循環型社会推進部ごみ減量推進課
住所: 福岡市中央区天神1丁目8番1号
電話番号: 092-711-4039
FAX番号: 092-711-4823
E-mail:gomigenryo.EB@city.fukuoka.lg.jp