住宅・ごみ・環境
燃えないごみの回収頻度について
2025年05月受付燃えないごみについて、回収日まで溜めておいたり、資源回収を行っているスーパーマーケットに持っていくなど、各家庭で工夫しているところが多いと思いますが、毎週回収している市町村もある中で、福岡市は月1回と、回収頻度が不足していると感じています。
ごみを溜めておく場所が十分にあればいいかもしれませんが、室内保管は衛生上の問題がありますし、屋外保管は資源を狙った不法侵入など防犯上の懸念がありますので、月2回の回収にするなど、対策を検討していただきたいです。
貴重なご意見ありがとうございます。
燃えないごみの回収については、
①腐敗しやすい生ごみに比べ、ご家庭で一時的な保管ができること
②1世帯あたりの1カ月の平均的な排出量が指定袋に収まる量となっていること
③収集回数の増加によるCO2排出などの環境負荷や収集運搬コストの増加
を考慮し、月1回の収集としているところでございます。
ご不便もあるかと存じますが、どうかご理解下さいますようお願いいたします。
なお、空き缶等の資源物につきましては、区役所等公共施設や地域の集団回収等でも回収を行っておりますので、ご参照ください。
【地域での資源物回収】
https://www.city.fukuoka.lg.jp/kankyo/jigyokeigomi/kaishujoho.html
今後とも本市の廃棄物行政へのご理解とご協力をお願いいたします。
お問い合わせ
部署: 環境局循環型社会推進部計画課
住所: 福岡市中央区天神1丁目8番1号
電話番号: 092-711-4308
FAX番号: 092-733-5907
E-mail:keikaku.EB@city.fukuoka.lg.jp