住宅・ごみ・環境
より効果的な地球温暖化対策について
2024年10月受付ある自治体では、業者にお金を支払って実施していた資源ごみの収集運搬処理業務が、ごみ分別の徹底とごみ集積のステーション化を進めた結果、高品質の資源ごみが排出されるようになり、逆に業者からお金をもらいながら処理が実施されるようになり、そのお金で太陽光発電設備を設置したり、地球温暖化対策を進めたりしているという記事を見ました。
福岡市も、このような取組みを導入すれば、より効果的な地球温暖化対策になるのではないかと思います。
貴重なご意見ありがとうございます。
福岡市におきましては、ごみの収集方法について、戸別収集を行っており、分別・排出時の市民負担、収集運搬経費、環境負荷などを総合的に考慮して4分別(燃えるごみ、燃えないごみ、空きびん・ペットボトル、粗大ごみ)で収集しております。4分別で収集した後、市の処理施設で9つの区分に分け、資源物はリサイクルし、可燃物や不燃物は焼却施設や埋立場で適正に処理しております。また、清掃工場にて焼却処理しておりますが、その際に発生する熱を回収して発電し、余剰電力を電力会社に売却するなど有効活用を図っております。燃えないごみ、粗大ごみについては、資源化センターで破砕選別処理後、有価物として鉄・アルミを回収・売却しているほか、ペットボトルにおいても売却を行っており、処理費用の一部としております。
徹底した分別を行うことにより、質の良い資源ごみの回収が可能となることで売却価格が上がり、処分費用を抑えることができるため、分別方法について効果的な周知・啓発に努めてまいります。
各種資源物につきましては、市内9か所の公共施設に設置している資源物回収ボックスのほか、市内約400か所に設置している資源物回収拠点、各地域に設置しているリサイクルボックスや各校区における地域集団回収等にて回収を実施し、リサイクルを推進しております。回収場所等の情報につきましては、市ホームページ「福岡市ごみと資源の出し方・分け方情報サイト」(http://kateigomi-bunbetsu.city.fukuoka.lg.jp)にてご案内しておりますので、ご参照いただき、リサイクルにご協力いただければと思っております。
今後も引き続き、ごみ減量・リサイクルの推進に努めてまいりますので、ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
お問い合わせ
部署: 環境局循環型社会推進部計画課
住所: 福岡市中央区天神1丁目8番1号
電話番号: 092-711-4308
FAX番号: 092-733-5907
E-mail:keikaku.EB@city.fukuoka.lg.jp