子ども・教育
将来的な人口減少対策について
2022年11月受付市内に住む中学3年生です。今福岡市の人口は増加していますが、多くの若者は就職のために東京や大阪などの都市に移動してしまうため、将来的に人口が減少していってしまうと考えられます。そこで、以下のような人口減少の解決策を考えましたが、市の取組みを教えてください。
1.ファミリー世帯を中心とした快適・安全に暮らせる住宅地をつくる
就職のために一時的に都市へ移住した若者が、家庭をつくる際に自分が住んでいた地域に戻ってくるようにする。
2.親子同士で交流できる場や預ける場ををつくる
子育てと仕事を両立しやすい環境ができたり、同じ世代の親同士で悩みなどを気軽に交流できるような場を設けることで子育てをしやすい街になり、人が移り住むようになる。
3.高齢者を積極的に雇う仕組みをつくる
高齢者の知識・経験・人脈を活用する。
【子育てしやすい居住環境づくりについて】住宅都市局住宅計画課
貴重なご意見ありがとうございます。
ファミリー世帯向けの住宅の支援については、子育てしやすい良好な住宅への住替えを支援するため、既存住宅購入費用や礼金、仲介手数料、引っ越し運送費用など、初期費用を一部助成する子育て世帯住替え助成事業に取り組んでいます。
また、本市を含め福岡県や不動産業者など関係団体で構成する住宅市場活性化協議会において、既存住宅の流通促進や子育て向け住宅へ改修する費用の一部を助成するなど、官民連携した取組みを進めています。
今後も、市民の皆さまのご意見・ご提案も踏まえながら、子育てしやすい居住環境づくりに努めてまいります。
【親子同士の交流の場、安心して子どもを預けられる場づくりについて】こども未来局事業企画課
貴重なご意見をありがとうございます。
福岡市では、子育て家庭における子育てに対する不安や負担を解消するため、乳幼児親子が気軽に集まり利用できる場として、常設の子どもプラザを市内14か所に設置するとともに、公民館等の身近な地域の施設において子育て交流サロンを実施しています。また、市内では800を超える保育施設で約4万人の子どもをお預かりし、子育てと仕事の両立を支援したり、保護者が冠婚葬祭や通院、リフレッシュなど必要な時に乳幼児を一時的に預かる一時預かり事業も実施しています。
今後も、市民の皆さまのご意見・ご提案も踏まえながら、安心して子どもを生み育てられる環境づくりを進めてまいります。
【高齢者の雇用支援について】福祉局高齢福祉課
福岡市では、高齢者が年齢を重ねても、意欲や能力に応じて社会の中で活躍できるよう、高齢者への就業支援や企業への高齢者雇用の働きかけを行い、働きたい高齢者と企業のマッチングをする取組みを実施しています。
取組み内容としては、高齢者向けの就業に関するセミナー、高齢者が働きやすい求人の開拓や、企業に向けて高齢者雇用の啓発を実施しています。その他、シニアお仕事ステーションで高齢者向けの求人情報を発信したり、シニア・ハローワークを通して就業の支援をしています。
お問い合わせ
部署: 住宅都市局住宅部住宅計画課
住所: 福岡市中央区天神1丁目8の1
電話番号: 092-711-4598
FAX番号: 092-733-5589
E-mail:j-keikaku.HUPB@city.fukuoka.lg.jp
部署: こども未来局子育て支援部事業企画課
住所: 福岡市中央区天神1丁目8の1
電話番号: 092-711-4114
FAX番号: 092-733-5718
E-mail:jigyokikaku.CB@city.fukuoka.lg.jp
部署: 福祉局高齢社会部高齢福祉課
住所: 福岡市中央区天神1丁目8番1号
電話番号: 092-711-4881
FAX番号: 092-733-5587
E-mail:koreifukushi.PWB@city.fukuoka.lg.jp