福岡市 ホームページ

現在位置: HOME の中の 市政全般 の中の 意見募集・市政への提案 の中の 寄せられた市民の声 の中の 子ども・教育 の中の 子どもの通学カバンの重さと給食時間について
ここから本文
プライバシーの保護には十分注意を払い個人情報はもちろん,個人を特定できる情報は削除し,掲載しております。公表期間は6ヶ月です。

子ども・教育

子どもの通学カバンの重さと給食時間について

2022年10月受付

小学生と中学生を持つ親です。子どものカバンの重さに悩んでいます。
先日、中学生の子のカバンの重さを測ったら約8キロ(+塾の教材2キロ)の10キロに加え、部活道具があります。子どもは毎日肩と腰が痛いと言います。それを持って家が遠い子どもは2kmを毎日通うのです。学校に置けるものは置いてきても良いのではと言ったりしますが、学校にも棚が少なく置いて来れないそうです。ロッカーを増やすなど対策をお願いしたいです。
また、小学校中学校共に給食の時間が短く、時間内に全部食べる自信がないから毎日給食も減らしてきて、帰ってきたらお腹空いたと言います。食べる速度は早くない方なので不安なのだそうです。給食室から遠いクラス程食べる時間も短いとのこと。給食時間を増やしてほしいです。


お答えします

 貴重なご意見ありがとうございます。
 福岡市では平成30年から、小中学校の校長会と連携し、児童生徒が通学時に持ち運ぶ学習用具について健康面や安全面に配慮するよう「通学時の荷物負担軽減」の取り組みを行っております。内容としましては、置き帰りしてもよい荷物の指定や必要なものだけを持ってくる等、各学校がその学年や学習進度を鑑み、児童生徒に対して指導しているところです。ロッカー等の増設につきましては、市内各学校の教室や廊下の面積及び範囲等に違いがありますので、学校に相談されることをお勧めいたします。なお、ご意見の内容は、個人情報を伏せて学校にもお伝えしております。
 給食時間については、子どもたちの喫食の実態を踏まえた適切な時間を設定しており、各学校では、概ね20分程度の食べる時間が確保できるよう、準備時間等も含め、適切な時間を設定しております。 給食は、子どもたちの成長に必要なエネルギー量や栄養素などを計算して提供しており、今後も必要な時間の確保に努めてまいります。
 なお、時間内に食べきれないなどでお悩みのことがありましたら、学校までご相談ください。
 今後とも福岡市の教育行政へのご理解とご協力をお願い申し上げます。

 教育委員会中学校教育課 
 教育委員会給食運営課 




お問い合わせ
部署: 教育委員会指導部中学校教育課
住所: 福岡市中央区天神1丁目8の1
電話番号: 092-711-4639
FAX番号: 092-733-5780
E-mail:jh-education.BES@city.fukuoka.lg.jp

部署: 教育委員会教育支援部給食運営課
住所: 福岡市中央区天神1丁目8の1
電話番号: 092-711-4642
FAX番号: 092-733-5865
E-mail:kyushoku.BES@city.fukuoka.lg.jp