福岡市 ホームページ

現在位置: HOME の中の 市政全般 の中の 意見募集・市政への提案 の中の 寄せられた市民の声 の中の 子ども・教育 の中の 予防接種時の書類の記入及び子どもプラザの予約について
ここから本文
プライバシーの保護には十分注意を払い個人情報はもちろん,個人を特定できる情報は削除し,掲載しております。公表期間は6ヶ月です。

子ども・教育

予防接種時の書類の記入及び子どもプラザの予約について

2022年09月受付

予防接種についてです。
生後3ヶ月の子供がいます。
予防接種は生後2ヶ月目から始まりますが、予防接種票に、住所、氏名、連絡先、誕生日を予防接種毎に2回ずつ記載しなくてはなりません。
0歳児は予防接種の種類が多く、連日抱っこで、腱鞘炎の手を震わせながら5種で合計10回、同じ内容を記入するのは辛いです。
あらかじめ名前が印字されたシールの配布がありますが、このシールに、住所と生年月日の印字までして配布して欲しいです。
2点目は子どもプラザについてです。
インスタグラムなどで情報発信してくださるのは助かります。そろそろ利用したいと思ってます。
しかし、いま、子どもプラザは電話での予約のみだそうです。10時に電話にかじりついて、予約を取ってると子どもプラザに行かれてる方に聞きました。
LINEで予約できるようにして欲しいです。


お答えします

【予防接種の際の書類記入について】保健医療局保健予防課長
予防接種の予診票や予防接種申込書兼接種票の記載項目が多く、ご負担をおかけし申し訳ございません。
予診票については、医師が接種を受けられる方の健康状態や体質をしっかりと確認する書類で、予防接種申込書兼接種票については、最終的に医療機関が市へ予防接種費用を請求する際の必要書類であり、それぞれの書類で目的が異なるため、1回の接種で2枚記載していただくようお願いしているところです。
いただいたご意見を参考にさせていただき、保護者の方への負担軽減について検討してまいります。
貴重なご意見ありがとうございました。

【子どもプラザの予約受付について】こども未来局事業企画課長
子どもプラザの利用にあたっては、現在、新型コロナウイルス感染症対策の観点から、予約制または先着順により、利用人数等に制限を設けて運営しているところです。
 ご提案いただきましたLINEでの予約受付については、各運営事業者が個別に管理するサーバー環境において、利用者の個人情報を、適切に保護・管理できるかという点で課題があると考えており、予約制で運営している子どもプラザにおいては、現状、お電話で予約を受け付けさせていただいております。
 ご不便をおかけし申し訳ございませんが、感染状況が落ち着き次第、利用人数等制限の緩和・解除を行いたいと考えておりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。


お問い合わせ
部署: 保健医療局健康医療部保健予防課
住所: 福岡市中央区天神1丁目8番1号
電話番号: 092-711-4270
FAX番号: 092-733-5535
E-mail:hokenyobo.PHB@city.fukuoka.lg.jp

部署: こども未来局子育て支援部事業企画課
住所: 福岡市中央区天神1丁目8の1
電話番号: 092-711-4114
FAX番号: 092-733-5718
E-mail:jigyokikaku.CB@city.fukuoka.lg.jp