子ども・教育
保育料について
2022年08月受付私は福岡市の保育園で働いています。保育料は年収で決まっていると思いますが、月曜日から土曜日まで休みなくしっかり預けている家庭と、よく休ませている家庭とで保育料が同じであることに疑問を感じます。休むことが多い家庭は正規職員ではない人が多く、正規ではないということは、収入もそれなりに低くなってしまうのに月の保育料が全員平等なのはおかしいと思います。収入によって決まった保育料を出席日数の日割りで払う方法を提案します。
貴重なご意見ありがとうございます。
保育料につきましては、月途中での入退所があった場合や新型コロナウイルス感染症に感染した場合など、日割り計算が実施可能なケースが国において限定的に定められており、通常の欠席は日割り計算の対象となっておりませんので、ご理解いただきますようお願いいたします。
なお、福岡市の保育料については、国の保育料徴収基準額から約20%相当額を減額するとともに、国が設定した保育料の階層区分をより細分化し決定するなど、市として可能な範囲で世帯状況に応じた保育料の負担となるよう努めているところです。
いただいたご意見につきましては、今後の保育行政の参考とさせていただきます。
お問い合わせ
部署: こども未来局子育て支援部運営支援課
住所: 福岡市中央区天神1丁目8の1
電話番号: 092-711-4245
FAX番号: 092-733-5718
E-mail:uneishien.CB@city.fukuoka.lg.jp